2007年12月15日
卒業式
12月15日(土)、ダイヤモンド瀬戸内マリンホテルにて卒業式が行われました。
本年度の卒業生は山根慎一郎君です。またこの日は山根君の誕生日と重なり
参加して頂いた多くの現役会員・先輩方に祝福されました。
投稿者 tjc : 21:48
2007年09月20日
9月例会
9月20日(木)、会員研修員会担当のもと9月例会が行われました。
今回は「骨髄バンクって何?」と題し、助け合って生きる事についての核心に迫る大切な内容です。
委員会メンバーが担当に分かれ自ら調査研究した結果を発表しました。
また通常の例会と違い、食事を行ってからとなりました。
食事を取りながら和やかな雰囲気でスタート。
住吉委員から発表です。
真剣に聴き入るメンバー。
とても分かり易く説明していただきました。
続いて河本委員。
担当の会員研修委員会。初めての事業内容なので緊張しています。
今回正式入会となった菅野嘉彦君。
3ヶ月の仮入会中は大きなイベントが多数ありましたが、
いつも笑顔で取り組んでいたのが印象的でした。
投稿者 tjc : 11:19
2007年06月23日
会員研修会
2007年06月23日
18時から玉野市立総合文化センター第1研修室にて会員研修会を開催致しました。
講師として小村晶子先生をお招きし社会人としての接遇マナーやビジネスマナーについて初心に戻って研修す ました。
相手に安心感を与える挨拶の方法や、名刺交換の方法などを勉強しました。
3分間スピーチでも家族について熱弁を発揮された山根理事長です。
講師の小村晶子先生です。こお見えても大食いとのことです。
熱心に研修に励んでいるメンバーです。
ロールプレーの練習
投稿者 tamio : 19:42
会員研修会
2007年06月23日
18時から玉野市立総合文化センター第1研修室にて会員研修会を開催致しました。
講師として小村晶子先生をお招きし社会人としての接遇マナーやビジネスマナーについて初心に戻って研修す ました。
相手に安心感を与える挨拶の方法や、名刺交換の方法などを勉強しました。
3分間スピーチでも家族について熱弁を発揮された山根理事長です。
講師の小村晶子先生です。こお見えても大食いとのことです。
熱心に研修に励んでいるメンバーです。
ロールプレーの練習
投稿者 tamio : 19:42
2007年06月21日
6月例会
6月21日(木)会員研修委員会担当もと、6月例会が行われました。
例会事業として岡山ブロック協議会・総務委員長連絡会議の橋本俊輔議長
((社)新見青年会議所より出向)をお迎えし、公益法人制度について講演をして頂きました。
パワーポイントを使って説明する橋本議長。
熱心に聴き入るメンバー。
総事業費の50%以上を公益事業として計上しなくては公益法人として認められません。
近い将来、公益法人か一般法人か私たちで選らばなくてはなりません。
質問が飛び交います。
先陣を切るのは富永副委員長。
的確に回答する橋本議長。
遠いところをお越しいただきありがとうございました。
この日仮入会となった菅野嘉彦君。
会員研修委員会所属です。
投稿者 tjc : 20:27
2007年05月11日
温故知新の会
5月11日(金)、会員研修委員会主幹のもと、先輩方をお招きし温故知新の会が行われました。
50周年記念式典前ということもあり先輩と現役メンバーの間で
青年会議所の事業・思い出について大いに語っていただきました。
JCソング斉唱が懐かしいと言われたのが印象的でした。
山根理事長の挨拶。
記念すべき年の意気込みを語っていただきました。
藤原俊信シニアクラブ会長より励ましのお言葉をいただきました。
尾関実行委員長より50周年記念式典に向けてのPRが行われました。
アトラクションです。
河本君・梶谷君・坂本君、3名の新会員が剣玉パフォーマンスを披露しました。
若い我らを最後に熱唱
多田羅委員長初の指揮で会場内を走り回ります。
投稿者 tjc : 13:20
2007年02月08日
総社青年会議所・高梁青年会議所2月合同例会
総社・高梁合同例会 富永民雄 例会では高梁青年会議所・総社青年会議所の両理事長から挨拶を頂き、続いて岡山ブロック協議会会長の挨拶を頂きました。続くブロックアワーでは、まず日本青年会議所会頭の名代としての岡山ブロック会長から、日本青年会議所の2007年度方針についての解説と、続いて岡山ブロック協議会の基本方針についての話を受けました。 岡山ブロック協議会の活動方針については、さらに詳しく、ブロック協議会の各委員会の担当副理事及び、委員長より説明を受けました。話をして頂いた方々は皆さんすばらしいスピーチで、本年度の取組についての意気込みが伝わる内容でした。日本青年会議所・地区・ブロックにおいて一貫して「日本の力」の見直しが強く訴えられる内容でした。自分たち日本人を今一度見直し、他国の声ばかりに流されるのではなく、日本人の良さを生かすことが、世界で日本の独自性を打ち出すことにつながり、しいては日本の復活につながると感じました。このことは地域社会で活動するLOMについても当てはまることと感じました。例会後の合同懇親会では、各LOMのメンバーとの積極的な交流と、各LOMの周年事業のPRが行われました。高梁国際ホテルにて総社青年会議所・ 高梁青年会議所2月合同例会に参加してきました。中国地区岡山ブロック協議会会長公式訪問があり、 日本青年会議所会頭の名代として土師誠会長より、会頭方針の説明を受けてきました。その後、 合同懇親会にて50周年のPR活動を行ってきました。
合同例会風景
懇親会
50周年のPR活動を行いました。
新木委員長が、岡山ブロック協議会協同運動推進委員会の趣旨説明を行いました。
7名で例会に参加してきました。
笑顔が素敵な坂本君です。
貫禄のある多田羅さんです。参加手配お疲れさまでした。
50周年実行委員会実行委員長の尾関さんです。
この後のPR活動頑張って下さい。
「若い我等」で気持ちを一つに・・・
投稿者 tamio : 18:48
2007年01月26日
新年互礼会
新年互礼会 木津忠士 1月26日(金)産業振興ビルにて、新年互礼会を行いました。2007年度会員研修委員会初の事業でもあり、多数のご来賓の方々や多くのOBの方、またメンバーの方々に参加していただきまして大変感謝しております。ありがとうございました。 新年互礼会で、皆様に感じてもらいたかったことは、やはり今年の最大イベントである50周年のPRです。OBの方々の前でのPRということで、尾関委員長も緊張をしていたとは思いますが、委員長の強い思いはOBの方々に伝わったと思います。また、メンバー全員で力をあわせるスタートにもなったのではないかと思います。 今回の事業は、総務広報委員会担当の1月例会・総会後に継続して行う形をとるという、僕たち会員研修委員会メンバーにとっては初めての試みの事業でした。初めての試みというものは、良い点、悪い点が色々な意味で見えてくるものだと思いました。良い点はそのままに、悪い点は反省しまた改良して行くことで、次の事業につながるスタートになったと思います。この経験を活かし頑張っていきたいと思います。1月例会・総会に引き続き、会員研修委員会主幹のもと新年互礼会が開催されました。
新年互礼会にて、今年初めての50周年PRが行われました。これから50周年開催まで各地でPR活動を行っていきます。 尾関実行委員長、頑張って下さい。
新年互礼会での理事長の挨拶です。
この日デビューしたプレジデンシャルリーフが輝いています。
新会員の3名です。
左から順に河本君、坂本君、梶谷君です。
閉会の挨拶です。設営お疲れさまでした。
食事を前に満足そうな河田委員長です。
シニアクラブの先輩方と集合写真を一枚
西大寺JC岡田理事長、備前JC笘野理事長も御祝いに駆けつけていただきました

投稿者 tamio : 18:32
新年互礼会
新年互礼会 木津忠士 1月26日(金)産業振興ビルにて、新年互礼会を行いました。2007年度会員研修委員会初の事業でもあり、多数のご来賓の方々や多くのOBの方、またメンバーの方々に参加していただきまして大変感謝しております。ありがとうございました。 新年互礼会で、皆様に感じてもらいたかったことは、やはり今年の最大イベントである50周年のPRです。OBの方々の前でのPRということで、尾関委員長も緊張をしていたとは思いますが、委員長の強い思いはOBの方々に伝わったと思います。また、メンバー全員で力をあわせるスタートにもなったのではないかと思います。 今回の事業は、総務広報委員会担当の1月例会・総会後に継続して行う形をとるという、僕たち会員研修委員会メンバーにとっては初めての試みの事業でした。初めての試みというものは、良い点、悪い点が色々な意味で見えてくるものだと思いました。良い点はそのままに、悪い点は反省しまた改良して行くことで、次の事業につながるスタートになったと思います。この経験を活かし頑張っていきたいと思います。1月例会・総会に引き続き、会員研修委員会主幹のもと新年互礼会が開催されました。
新年互礼会にて、今年初めての50周年PRが行われました。これから50周年開催まで各地でPR活動を行っていきます。 尾関実行委員長、頑張って下さい。
新年互礼会での理事長の挨拶です。
この日デビューしたプレジデンシャルリーフが輝いています。
新会員の3名です。
左から順に河本君、坂本君、梶谷君です。
閉会の挨拶です。設営お疲れさまでした。
食事を前に満足そうな河田委員長です。
シニアクラブの先輩方と集合写真を一枚
西大寺JC岡田理事長、備前JC笘野理事長も御祝いに駆けつけていただきました

投稿者 tamio : 18:32