![]() 抵当権・根抵当権抹消登記 |
根抵当権抹消(抵当権 抹消) 申請書の大きさはB4で真中で折ります。B4の印刷ができるプリンタ-が必要。A4のプリンターで半折ですると、送りがうまくいかなくて難しいみたいです。 | |
|
||
★根抵当権抹消・抵当権抹消の申請書は、登記相談で頂いた見本と比べながら参考までに・・・★ |
||
(時間を節約したい方はご利用下さい。
コメント入り)イの画像をクリックして私の作ったExcelの根抵当権抹消登記申請書を、保存してお使い下さい。
(私が作った雛形をダウンロードする際、またダウンロードして利用した事によるあらゆる損害に対して、からこと丸およびカコ管理人は一切の責任を負わないものとします。雛形は個人が本人申請をするためにのみ
ご自由に使って下さ
い。)A4の印刷機を接続の場合、プレビューした時、約下1/3が切れます。 |
||
抵当権抹消のときは登記の目的を「根」をはずしてください。「解約」→「弁済」になります。これだけ変えればOKです。 | ||
保証協会で根抵当権を抹消したい旨を伝えると解約の書類と、根抵当権設定契約証書を返してくれます。 | ||
□は解約の書類が解除か解約で変わります。 | ||
Eは解約の書類に記入している。又は根抵当権設定契約証書の登記済み朱肉印の中に受付年月日と番号が記されている。 | ||
@、A、Bは根抵当権設定契約証書のなかの根抵当権設定者の住所名前を書く。 | ||
CはA、Bの権利者に印鑑(三文判で良い)を押していると、権利者兼義務者代理人の項目はなくてよい。私はA、B捺印しなかったのでCの項目を書いて捺印をしました。 | ||
Dは不動産の物件の数によって変わります。 (土地1件1,000円、土地2件だと2,000円、土地2件と建物1件だと3,000円になります。) | ||
A申請書副本とはこの根抵当権抹消登記申請書と同じ物です。登記申請書が2枚いると言うことです。1枚は法務局に1枚は登記済みの判を押して返してくれます。 | ||
B保証協会が返してくれた根抵当権設定契約証書のことです。 | ||
CはA、B、に押印していればCとCは書く必要はないと思います。 | ||
書類が出来たら登記の窓口に提出する前にもう一度「登記相談」で(5分くらいで済みます)見てもらうことです。 このとき書類はホッチキスで綴じずに、又印鑑はもって行きましょう。本人が行ってください。 | ||
25日申請で27日に登記完了しました。自分ですれば登録免許税3,000円 (物件の数で変わります)だけで済みました。 | ||
このサイト内の文章ならびに画像のHPへの無断使用はお断りいたします。使用されたい方はメールで御一報ください。![]() |