![]() 建物表示登記 |
建物表示登記の書類B4サイズです。 印刷後半折にします。 | ||
![]() |
|||
★上記の 建物表示登記申請書は、登記相談で頂いた見本と比べながら参考までに・・・★
一応法律上は、建物を新築したので,1ヶ月以内に建物の表示登記を申請しなければいけません。申請義務のあるべき者がその申請を怠った場合,10万円以下の過料に処せられます。とありますが、
弟が1年後に申請しても特に適用されることはなかったようです。 |
|||
A申請書副本とはこの建物表示登記申請書と同じ物です。登記申請書が2枚 必要になります。1枚は法務局に1枚は登記済みの判を押して返してくれます。 | |||
B建物図面・各階平面図 | |||
C案内図は住宅地図をコピ-して添付して下さい。私は請負った建設会社からコピーして貰いました。法務局にも住宅地図がありコピーを取れますが、コピー1枚40(岡山西支局)〜50円(倉敷支局)です。 自宅を赤色(グリーン・ブルーでも結構)でマークします。 | |||
D所有権証明書 | |||
E印鑑証明を返して欲しい時だけ書きます。印鑑証明をコピーしてその余白か裏に「原本に相違ありません」と書いて住所・氏名・印を押します。確認した上で印鑑証明は返してくれます。 | |||
F住民票です。申請人の数だけ必要です(同一世帯であれば世帯全員を取れば1枚でOK)。 | |||
@現住所 | |||
A申請人1名だと持分を書く必要はありません。2名以上の時はそれぞれの持分(根拠のある金額で持分を決めないと贈与税が発生する恐れあり)を書き名前・印を捺印。 | |||
B実際の建物の引渡の日ではなくて、表示登記の申請書を出す前日か2日前位の日 (実際はまだ家は建設中ですが・・・)にして下さい。くれぐれも建設会社のOKが出てから申告書は出してください。 | |||
B4の紙を半分に折ってください。左右の余白は綴じますので少し多めに。 | |||
表示登記 申請書の書類が出来 ましら登記の窓口に提出する前にもう一度「登記相談」で(5分くらいで済みます)見てもらうことです。 このとき書類はホッチキスで綴じずに、又印鑑は 持って行きましょう。本人が行ってください。 登録免許税は要りません。 | |||
12日申請で17日に確認に来ら(私は立ち会ってません。建設会社が立ち会ったのかも?)れました。19日に登記完了です。 (自分ですれば登録免許税0円、ほかにお金はいりません。) | |||
このサイト内の文章ならびに画像のHPへの無断使用はお断りいたします。使用されたい方はメールで御一報ください。 |