トップ
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
1980年

第23代理事長 石井 武志
1981年

第24代理事長 花岡 皓之
1982年

第25代理事長 中家 康治
正せよ姿勢 担えよ期待 創ろう豊かな郷土
理事長 中家康治

昨今の経済、社会情勢を反映して会員拡充が容易でなくなってきたことから始って、青年会議所組織の見通し、人事構成の立直しに腐心してまいりました。そして何よりも思い出深いのは、玉野青年会議所創立25周年の記念式典が滞りなく無事進行し、盛会だったということ。昨日の事の如く思い出されます。又25周年記念事業には、日時計除幕式並びに「潤いのある町」「憩の町づくり」と郷土に対する愛着心の芽ばえを願い、深山公園市民彫刻広場を開場いたしました。それに引き続く大きな事業3年目になる市民花火大会がありました。これは市民を巻き込む事業で大変な気力と体力を要するものです。委員会を中心として皆んな頑張ってくれました。四半世紀を迎えた玉野JCが今日あるは、すでに現役メンバーよりその数を増した先輩諸兄そしてメンバーの絶大なるご支援があったればこそと、あらためて感慨と感謝の念で一杯です。

1983年

第26代理事長 津国 昭夫
ご挨拶
理事長 津国 昭夫

私の事務所は、職業が宇野港を起点とした海運業という関係で宇野港の正面岸壁にあります。2階の窓からは宇野港全体を見渡すことができ、出入国の船もよく見えます。今ではかなり減少したような気もしますが、5〜6年前までは7〜8隻近くの活魚船が毎日のように往き来していました。この活魚船が忠武市からはるばる玄界灘を越えて来ることを知り、そして何回か忠武市を訪問するうちに、この30トンにも満たないであろう木船に対して何時の日からか親しみを覚えるようになりました。この活魚船が魚を運ぶだけではなく、日本と韓国の青年の友情のきっかけをも運ぶことになったのです。今から10年前、(社)玉野青年会議所は韓国忠武青年会議所と国際姉妹縁組を締結しました。  当時田舎のLOMでありながら地域の国際化の必要性を認識し、それを行動に移した山根敬則理事長をはじめとする先輩諸兄の勇気、そしてその情熱を受けて姉妹縁組を決断された尹光弘会長以下忠武メンバーに対して心より敬意を表したいと思います。  以来両JACEE会員相互の交流、日韓児童図画展の開催等、毎年活発な活動がなされ、中でも姉妹縁組5周年事業のサッカー少年団の訪朝は両市の市民の共感を呼び単なるJACEE同志の交流から市民レベルの交流への転機となりました。(この年(社)玉野青年会議所は(社)日本青年会議所の国際活動推進賞部門にて最優秀賞を受賞し、その素晴らしい事業活動はフィリピン国、マニラ市に於いて開催された世界会議でも高い評価を受け、JCI褒賞姉妹青年会議所賞受賞となって国際的にも評価されました。賞品のクリスタル装飾品1対は、両JACEEの事務局に1個ずつ永遠の友情の証として現在も置かれている。)  こういった市民レベルの交流は昭和56年8月、玉野市・忠武市間の姉妹都市縁組へと発展しました。両 JACEEのアクションが地域に認められたのです。地域に根ざした運動をめざす私達には大変うれしい出来事でした。そして本年姉妹縁組10周年を迎えることは、私達玉野青年会議所会員にとりましておおいなる喜びであると共に、これを契機にこれからの姉妹縁組のありかたの新たなステップにしていかなければならないと考えます。  人間が一人では生きて行けないように、国家も国際協力なしでは存続することは不可能です。何をしてもらえるかではなく、何をしてあげられるか、という気持ちで協調の道を模索して行きたいと思います。最後になりましたが、杉本道雄玉野市長、李球奕忠武市長をはじめとする来賓の皆様、金大完会長以下忠武青年会議所の先輩、会員諸兄、そして陰になり日向になり何時も私達を見守っていただいております先輩諸兄に対しまして深く感謝いたしますと共に、今後ますますの叱咤激励をお願いいたしまして私のご挨拶といたします。

1984年

第27代理事長 船着 義博
1985年

第28代理事長 水本 茂己
1986年

第29代理事長 柏谷 公一
I LOVE TAMANO 燃やそう青年のエネルギー
理事長 柏谷公一

「 I LOVE TAMANO。燃やそう青年のエネルギー」をテーマに、メンバー共々頑張った一年でした。過ぎてしまうと一つ一つの事業が、楽しい思い出として残っています。特に4月には、海洋都市を目指す玉野をテーマに、海洋開発シンポジュウムを開催、パネリストの皆さんに今後の玉野市が進むべき道について貴重な提言をいただきました。  現在玉野市には、渋川沖人工島F/S調査、宇野港ポートルネッサンス21調査等、21世紀のビッグプロジェクトになりうる調査が目白押しです。ぜひとも私達市民の熱意で、このプロジェクトを推進する方向にもってゆき、来年に迫った瀬戸大橋開通と合わせ、玉野市の将来が明るく夢多きものになりますようメンバー一同で頑張ってゆきたいと思っています。今後、次なる40周年に向かって頑張る玉野JCを宜しくお願い致します。

1987年

第30代理事長 藤原 俊信

1988年

第31代理事長 望月 好人
1989年

第32代理事長 鈴木 博
 
玉野青年会議所イベント情報

新会員募集!
玉野JCでは新会員を随時募集しております。青年経済人としての研鑽を積みたい方、まちづくりに取り組みたい方、友達を増やしたい方など、興味のある方はぜひとも事務局にお問い合わせください。
E-mail:tamanojc@tamano.or.jp

入会案内

新会員の紹介


2007年度理事長 山根慎一郎

理事長所信


事務局のご案内
事務局:毎週 月・水・金 13:00〜17:00
〒706-0002
岡山県玉野市築港1-1-3 産業振興ビル
TEL:0863-33-5011 FAX:0863-33-5012

リンク



Google


WWW を検索
www.tamano.or.jp を検索

カウンタ
since 2000/05/17
  
 
 
サイト管理責任者:総務広報委員会 委員長河田耕一
(c) 2007 社団法人玉野青年会議所. All Rights Reserved.